7匹目のニャンコ③

市役所の人が猫の写真を撮りに訪問してから数日後、また市役所から電話があった。内容は、「野良猫だという情報をくれた人が、この前撮った写真でははっきり見えないから直に猫を見たい、と言っているので、その人に猫を見てもらうために、猫を連れてきてもらえないか」というもの。

ちょっと、ふざけているよね、と思った。

どうして、飼い主でもない、東京から、時々、所有する空き家の様子を見に市内に来て、その様子見の時のさらに時々見かける猫に餌をやっていた人、という、訳のわからない人のために、保護した猫を連れ出さなければならないのか?

「この子は、もともと野良猫だというのは、獣医さんにも見ていただいて聞いています。その方も野良猫だったことはご存知だと思うのですが、野良猫はいつ飛び出してしまうかわからないので、外に連れ出すというのは無理です」

「もし、その方がこの子に会いたいというのなら、別に構わない(本当はものすごくストレス)ので、自宅までいらしてください」

と伝えた。

すると、「その方もいつもこちらの市内にいるわけではないので・・・・あと、こちらの課としても、他の都合もありまして・・・・・調整します」

というので、私はいつでも構わないから(とっとと済ませたかった)都合を合わせる、と伝えた。

数日後、また電話。

「相手の方の都合の良い日が決まりました。それで、何かケースにでも入れて連れてきてもらえますか?」

どうしてそういう話になるのか。

「いや、自宅に来てください。野良猫だった子なので逃げ出し防止のために連れ出せません」

と再度伝える。

「わかりました。では◯月◯日の◯曜日に伺います」と市役所の人。

そして◯月◯日◯曜日当日、前回の市役所からの訪問時に、うちの猫たちに逃げられてしまって、彼らをキャリーに入れられなかったので、予定より1時間半も前からスタンバイ。ご飯の時間を朝ではなく昼まで延ばして、ご飯で誘って、うちの猫と犬をキャリーやケージに入れた。結果として、それは、正しい判断だった。そうでなかったら、大変なことになっていた。

時間になって、市役所員2人と一緒に来たのは、70歳代以上に見えるご夫婦だった。私は正直驚いた。このお年で、東京からわざわざこの遠い市まで空き家の様子を見に時々でも来ている、というのは、本当に大変だと思ったから。私も、高速道路で2時間以上かかる実家の様子を見に行くのはとてもしんどいから。

そのご夫婦のうち、奥さんは、挨拶をしてくれた。旦那さんは、今一つの感じだった。「どうぞ、お入りください」と言うと、旦那さんは、ぼそっと奥さんに「外にいる」というようなことを言っていた。ちょっと嫌だな、と感じたが、単に愛想のない人なのかと思うことにした。

市役所員さん2人とその奥さんが家の中に来て、ケージの近くまで来た。

私は、猫のここしばらくの様子(ご飯の食べが良いこと、野生だったからおしっこはトイレでできないこと、うんちはトイレですること等々)や、3年前から餌などやっていたが、自分の家も大変だったので保護が遅れてしまったことを話したが、市役所員さん2人も奥さんも、全く聞いていなかった。

私の話を遮るように、奥さんは、「少し、顔が丸くなっているけど、この子です」と言う。野良猫さんを確認しに来ただけなのだから(と言うか、飼い主ではない人なのだから確認すら必要ないのではないだろうか)、これで皆さんの御用は済んだかな、と私は思ったのだが、そうではなかった。

奥さんは「お散歩は?」と聞いた。「え?保護猫に散歩?」と頭の中がぐるぐるした。

県の動物指導センターや環境省からは、猫の室内飼いが奨励されている。特に、県の動物指導センターや市役所経由で保護猫の里親になる人には条件があり、その中に「猫を外に出さない」と言う項目がある。

私だって、できれば猫には外の世界を謳歌させたい。けれど、私の実家周辺ならとにかく、今住んでいるこの市のこの区域は、車の往来が激しく、猫や鳥の轢死体を見ることもよくある。そんな環境にどうして出すことができようか? 

それに、私自身、若かった頃、出張の時に母親に猫を預けたところ、母と姉がキャリーに入れずに猫を連れ出してしまい、猫が逃げて、そのまま見つからなくなってしまったことがあった。あの時、母も姉も私に猫がいなくなったことを全く伝えず、帰宅するまで私は知らなかった。知って、慌てて雨の中現場に探しに行って、名前を呼びながら歩き回ったが、結局、見つかったのは、1か月後、車にはねられて死体になった猫だった。

苦しかった。何もできなかったことが悔しかった。

学生の頃にあったことでは、今でも時々うなされることがある。実家の庭で猫と遊んでいた時に親戚が来て、祖母に用事でもあるのだろう、と思って祖母に声をかけて、私が猫と遊び続けていると、突然、その親戚が持っていた棒で猫を殴りつけてきたのだ。一瞬のことだった。猫の首が折れ曲がって、糞便を垂れ流した。助けようとしたが、曲がった首は元には戻らない、そこへ、まだその親戚が近づいてきた。猫は最後の力を振り絞ってその攻撃者から逃げて、排水管の中に潜り込んで、そのまま出てこれなくなった。そこで死んでしまった。

あの時のことを忘れない。苦しかった。今でもあの親戚が憎い。同じ目に合わせて殺してやりたい。あいつの首を棍棒でひん曲がって元に戻らなくなるまで殴ってやりたい、だが、もうその親戚は長い闘病の末に亡くなってしまっている。その親戚は酒乱だった。その時も、今だったら考えられないことだが、酒気帯び運転で家まで来たのだ。酒で狂って、生き物の命も何も考えず、ただ暴力を振るうためにふるっていただけだ。

だが、そういう人間は、今だって、あっちこっちにいる。酒乱でなくてもいる。お隣の塾に来る子供の中には、猫を可愛がっていた子もいたけれど、棒を持って追い回していた子供もいた。その子供は私が追い払ったが。

だから、その話をしたが、奥さんも市役所員も全然聞いていなかった。私としては、市役所の所轄課なのだから、県の動物指導センターの条件や省庁や県の条例を承知しているべきだと思ったのだ。市役所員さんに「条例で猫は室内飼いと言うことになっている」と説明してほしかったのだ。

でも、彼らは全然私の話を聞いていなかった。

「抱っこしていいですか」と奥さんにこわれて、「え?ああ、はい。いいですよ」とケージから猫を出したが、実は、この猫、抱っこは好きではない。嫌いでもないが、抱っこすると身を捩って逃げようとする。それで逃げられたら不安なので、奥さんが抱っこする間、奥さんの前に回って、奥さんの腕の周りに腕をまわして猫が逃げないようにカバーした。「すごく人馴れしていて、撫でられるのは好きですよね。よくお隣の塾に通っていたメガネの女の子に撫でられてゴロゴロしてましたよね。でも、抱っこは足をつっぱっちゃうかな」と言いながら。

すると次は、「写真を撮っていいですか?」と聞いてくる。「はい」と言うと、奥さんは突然、「あ、カメラ」と言って、リビングのドアを開けてしまった。そして「お父さん、カメラ、カメラ」と言う。そのお父さんと呼ばれた旦那さんは、玄関ドアを開いたままで立っていた。私は、心の中で「やめて、やめて」と叫んで、慌てて猫をケージに入れてケージのドアを閉めた。この人達には、猫が脱走するかもしれない、と言う危機感が全くなかった。

もうだめだ、この人。叫び出したかった。

それから、その奥さんは、「私が引き取ってもいいですか?」と言ってきた。

「でも、私が警察に拾得物として届けていますので・・・」だから諦めてほしい、と思ってそう言ったのだが、横から市役所員の男の人が「だったら、警察に届けている住所をここではなくて、そちらの住所に変えればいいんですよね、簡単ですよ」と言った。

何を言っているんだ? 何を勝手に話を進めているんだ?

「いや、拾得物として3か月の保管責任があるんです。それに、拾得物として届けているのは、私です。署名して、届出を警察に出してあるんです。例えば財布とかだったら警察で保管するのでしょうけれど、この場合は、私が警察の代わりに保管していることになるんです」

この人達が言っている話を例えて言うと次のようになる。

「私が道で財布を拾ったので警察に届け出て、『3か月経っても落とし主現れない時にはあなたの物になりますよ』と言われた。そこへ、財布の持ち主ではない人が、『その財布は見たことがあるから私にください』と言っている状態」

どう考えてもおかしい話ではないか。

それに、私の話を全然聞いていないけれども、この猫は本当におしっこがトイレでできないのだ。その時はお客さんが来るからと室内に敷いていたトイレシーツを大分減らしてあったけれど、この猫がうちに来てからは、好んでマーキングする場所にトイレシーツを敷いているから(野良猫はマーキングをするものだ)、室内はトイレシーツだらけ、猫がおしっこをしたら大急ぎでトイレシーツを片付ける(床にされた場合は急いで拭いて、消毒して、ファブリーズをかける)から、立ったり座ったり動き回ったりが頻繁にあるのだ。

そして、このご夫婦は、お年のせいなのか、杖を使っていた。しょっちゅう立ったり座ったり、おしっこ始末をして回ることがとても難しいことは、想像に難くない。

それに、動物指導センターや市役所経由の動物里親になる場合、年齢制限があるのだ。60歳以下であること。このご夫婦は、どう見ても70歳以上。なぜ、市役所員のお二人は、その点を説明しないのか。

なので、はっきり年齢のことを告げるのは失礼かと思った私は、「この子、獣医さんの話では、3歳から5歳なんだそうです。あと、15年少なくとも10年生きるんです」と、遠回しにではあるが、伝えてみた。

でも、全然、奥さんには伝わらなかったし、市役所員2人も全く説明しなかった。

それに、とにかく、彼らは、私の家で、私が保護した猫なのに、完全に私を無視して自分達だけで話していたのだ。しかも、市役所はもちろん動物指導センターにも警察にも、「3か月間、飼い主が現れなかったら、私が飼います」と、最初から伝えてあるのに。

そして、あれよあれよと言う間に、何故かその奥さんが里親になることになってしまっていた。

ちょっと待って、と口を挟むこともできなかった。それに何より、このご夫婦は、動物里親になる条件をクリアできない面がたくさんあるのに、市役所員がそれを全く説明しないだけでなく、勝手に里親縁組の話を進めているのだ。

彼らが帰った後、どっと疲れて、ものすごく気持ちが悪くなった。本当はすぐに市役所に抗議の電話を入れたかったが、体が持ち上がらなくなってしまった。

夜、夫と話し合った。夫は、「この子を渡したくないんだよね。渡す必要もないよね。その人達変だよね。渡さなくていいよ」と言った。

それは、私の気持ちでもあった。

だから、翌日、力を振り絞って市役所に電話した。ところが、「昨日、双方で電話番号を交換されていたので、後のことは、そちらで対応してください」と言われてしまった。

仕方なく、奥さんに直接電話したが、説明すべきこと(年齢のこととか、足腰のこととか、室内飼い必須のこととか)は、やっぱり相手に失礼かと思えて、ただ、「申し訳ありません。あの子を渡せません。うちの子にさせてください」しか言えなかった。泣きそうになった。

ところが、電話の向こうは沈黙。しばらくして「今話しても押し問答になるので、後で電話しますので、切ります」と、切られてしまった。

一体、どこに押し問答になる要素があるのか?

その後、電話はかかってこない。かかってきたとしても話したくない。また、話すこともない。

気持ちが重い。気持ちが悪い。苦しい。

でも、今回のトラブルは、市役所員の暴走としか言いようがない行動が原因だったことは確かなので、そこは、しっかり伝えて、今後はこう言うことが起こらないように、環境に関わる所轄課の市役所員に、環境省や動物指導センターや市役所の動物里親の条件や、里親契約書のことなど(私がうちに既にいる保護猫を引き取った時に書かされたような)、しっかり覚えてほしいのだ。

夫と、動物里親経験のあるいとこ(話をしたら、私と同じぐらい怒っていた)、割と法律に詳しくペット先進国というか、ヨーロッパに詳しい姉にも一応相談し、やっぱり今回の市役所の対応はおかしいということで一致。市役所の問い合わせメールでは埒が明かないから、文書にして、課長宛に送った方が良いだろう、ということになった。市役所と喧嘩にならないようにしつつ、でも、最低限必要なことは市役所である以上注意してもらいたいと思う。

疲れた。いや、疲れている。

でも、猫が元気でよかった。

7匹目のニャンコ②

ニャンコを保護してから1か月以上になった。

その間にある事件というか、面倒なことが起こってしまい、鬱状態がひどくなってしまった。

気持ちはふさぐが、猫は可愛い。だが、やっぱり気に掛かる。

何が気に掛かるかというか、市役所の環境関連の課の職員さんが、おそらくは善意なのだろうが、ものすごく余計なことをしたために、関係ない人が入り込んできて、事態が厄介になってしまったのだ。

具体的に言えば、飼い主でない人が、市役所に私が近隣にポストしたチラシを見た、と連絡をしてきたのに対し、私に何も断りなく、市役所員が勝手に里親になって貰おうとしたのだ。

ある日、市役所から電話が来た。「チラシに出ている猫は野良猫だという情報があった」とのこと。詳しく聞くと、

1 情報を寄せてきた人は、市内在住の人ではく、東京都内に在住。こちらの市内に空き家を所有していて、時々様子を見に来る。

2 東京からこの市内へ、時々空き家の様子を見に来た時に、さらに時々見かける猫がいたので餌をやっていた。

3 情報をくれた人の話では、その猫は周辺の人の話では前からいる野良猫である。

4 その猫は何度か出産したことがあり、近隣の人が里親になったりすることもあった(らしい)。

5 ずっと出産するようでも困るので、いつか保護して不妊手術を受けさせた方が良いかと思っていた。

6 情報をくれた人が、その猫の様子を知りたいので写真を撮って欲しいと言っている。

ということであった。

それを聞いて「きっと、ごくたまにであっても餌を与えていたことから、今保護されてちゃんと世話してもらっているかどうか気になるのだろうな。」と私は思った。

それで、市役所の人が2人、私の家に来た。

その猫はケージに入れておいたが、自分の飼っている6匹の猫が、いつもと違う慌ただしい様子に「何かある、まずいことかも」と感じたらしく、皆、ソファの下や段ボールで作っただダンジョンに隠れてしまった。

だが、役所の人がくる時刻になってしまい、仕方なく、リビングと玄関のドアをしっかり閉める(リビングのドアを開ける時には、玄関ドアをしっかり閉め、玄関ドアを開ける時にはリビングドアを閉める、とにかく猫に注意)ようにした。

市役所の人たちは、件の猫の写真をケージ越しに撮ったのだが、ケージの柵が邪魔になるというので、仕方なく、ケージのドアを開けた。だが、室内なので薄暗く、カメラのシャッタースピードが合わない。何回も何回もシャッターが切られるが、写真のディスプレイはぼやけていた。

それでもやっと「これなら判別できる」という写真が撮れて、市役所の人たちは帰って行った。

これで済めばよかったのだが、この後、事態はややこしくなってしまった。

よく考えれば、飼い主でもない人のために、わざわざ保護猫を保護した人間の個人たくまで来て写真を撮っていく、というのも、かなり変ではあったのだが。

どうして、市役所が、一市民の生活を脅かすようなことをするのか、という事態になっているのだ。今、本当に参っている。

7匹目のニャンコ①

ここしばらく、うちには7匹目の猫がいる。

もう3〜4年前から、ずっと気になっていた野良猫さん。

4年前、この子は私が犬の散歩に出ようとした時に、虫を捕まえて食べていた。犬を見て、慌てて逃げていった。その後しばらく見かけなかった。

3年前、この子はたくさんの子猫を引き連れて玄関前の庭にいた。みんな何か食べないといけないかな、と思って、キャットフードと水を玄関前に置くようにした。いつか保護しようと思った。いつか、となってしまったのは、当時の私の生活が、滅茶苦茶だったから。

どう滅茶苦茶だったかというと、末期癌の母親の遠距離介護とか、姉の遠距離介護とか、骨折していた夫の介護とか、実家の自然災害被災による半壊とか、仕事とか、一気に押し寄せてきた時だったから。

落ち着いたら、あの子達を保護しよう、と思っていた。

すると、当時同じ長屋アパートに住んでいた方が、子猫達を保護して里親を見つけた。

この子だけが、ひとりぼっちで残ってしまった。成猫だったから、貰い手がいなかったのかもしれない。捕まえられなかったのかもしれない。

いつか保護しよう、と思って、ずっと家の前にキャットフードと水を置いていた。容器は毎日空になっていたけれど、多分、ほとんどは鳥に食べられていた(庭の木に鳥が巣を作って子育てしていた)。保護した時のために、全身用のノミ・ダニ取り薬も用意した。保護したら、どうするか、脳内シミュレーションをした。

けれど、その後は子猫を取られて用心深くなったのか、見かけることがあまりなく、やっと見かけても、私が犬を連れていると、猫はヒューッと逃げてしまっていた。

それが、ある日、この子はうちの庭にいた。塀のそばでじっとしていて、犬がいても、私が近づいても逃げなかった。

その日、その子を保護して、ノミ・ダニとりスプレーをかけ、猫用ケージに隔離して、他の猫との接触がないようにした(獣医さんに見せるまで)。それから、シャンプーもした。ドライヤーが熱いのじゃないか、と心配だった。

次の日、近所の動物病院へ連れて行き、全身を見てもらった。「すごく人懐こいけど、この子は外で生活していた子だね」と、それは何故か、今どんな健康状態か、などを獣医さんが、とても丁寧に説明してくださって、「ノミとりスプレーをかけても、1日たたないでシャンプーしてしまうと、薬の効果が出ないから」と、改めてノミ・ダニ・寄生虫予防の薬を投薬してくださったので、感謝。

動物病院で色々相談し、この状態なら野良猫だけれど、でも万が一にも飼い主がいた場合、保護した私が何かの罪(拾得物横領とか、窃盗とか)に問われないように、念の為警察に届けることにした。それから、市役所の動物関係の対策課、県に動物指導センターにも連絡を入れた。万が一にも飼い主がいた場合、以前、うちの犬が家から逸走してしまった時の私のように、必死で探しているかもしれない、とも考えて、チラシを作って犬の散歩道周辺のポストに入れた。

この猫さんは、ずっと外で暮らしていたんだな、というのがしみじみわかったのは、猫トイレを使えないことからだった。割と、どこでもやってしまう。なので、とりあえず、あちこちに犬トイレ用のシーツを置いたところ、シーツでおしっこをするようになった。うんちはトイレでできるようになった。本気でトイレトレーニングをするなら、だんだん、トイレシーツではなくて、猫トイレでおしっこができるように、しばらくケージで(猫用ケージで中が4段階層になっていて、ご飯と水の容器、トイレが入る。寝るスペースには毛布を敷いてある)生活してもらうことになるかもしれない。

保護してから1か月が過ぎたので、あらためて寄生虫やノミ・ダニ予防の薬を投薬。

警察には3か月保管(拾得物扱いなので保管)して、持ち主(物扱いなので)が現れなければ、私に権利が移るので飼ってよい、と言われている。

鬱々として楽しまず

春先に仕事に復帰したものの、結局また心身の状態が思わしくなく、休養することになって1ヶ月半。

仕事自体はやりがいもあったし、薬で眠って、朝はなんとか頑張って起きて、1時間かけて出勤し、以前のようなサービス残業もしないように、と気を付けて、なんとかやっていた。

ただ、どうしても理解不能な状況に陥ってしまい、不条理に悩んで、食事が取れなくなり、服薬してもなかなか眠れない状態になってしまった。苦しくて苦しくて、気持ちが悪かった。

一つは、意味不明のやり直し。

ある書類を作って、グループチーフに提出してチェックを受けるのだが、このチーフが、書類の文を全て書き直して返してくる。「これこれの文をこのように直すように」と文章を添削してくるので、添削された通りに全く同じに書き直して提出し直すと、チーフは、ご本人自身が一度書き直した文の通りであるのにも関わらず、再び、「これこれの文をこのように直すように」と文を全て横線で消して、書き直してくる。なので、また、全ての文をチーフ自身の書き直した通りにタイプし直して提出する。するとまた、「これこれの文をこのように直すように」という繰り返し。

いやいや、それ全部あなた自身が書いた文ですよ、と心の中でツッコミを入れてしまう。私が最初に作った文書なんて、一文字も残っていませんよ、自分自身が作った書類を自分自身で何度も何度も添削して他人である私にタイプさせる理由が全く理解できない。

最終的には、「やっぱりこれは自分が書き直す」と、チーフが出してきたのは、私が最初に書いた書類と同じものだった。

この人は、いったい何をしたいのだろうか? 書類作成とタイピングに私がかけた時間は何だったのか?

そんなことが毎日のように続いた。

まるで、底の抜けたバケツで水を汲む拷問でも受けているようだった。

それでもチーフ以外のグループの人はまともだったので、なんとかやっていられた。

だが、チーフによる理解不能な行動は書類仕事だけではなくて、ダブルスタンダードや、非論理的なことも続いた。

ダブルスタンダードは、例えば、一つのルールが決まっているのに、チーフは守らない、しかし、私が「あれ?チーフがルール通りにしないの? あれ?ルールが変わったの(例えば私が病欠した日とかに連絡があったの)?」と考えて、チーフと同じ行動をとると、即座に「それはルール違反」と甲高い声で言われる。

いやいや、今まさにあなたが「ルール違反」していたよね。あなたが「自分がやる通りに」と普段から言っているのだから、その通りにやっただけなんですよ、と心で呟く。

非論理的なのは、その時の状況に合わせて行動しないで、ただひたすら自分が信じることしか認めない、という態度とか、まあ、そういったこと。

そんなこんなで、ある日、私は心がパンクしてしまった。

PC操作に関しては、チーフよりも私の方が確実に上だった。一つの決まった作業を終わらせるのも、私ははやかった。だが、チーフはPCが嫌いだった。というか、あまり上手でなかったようだった。なので、PCで作業したものは、チーフが対応できるように全て手作業でやり直し。

私が作業計画を作って、グループでその通りに作業を進めていても、途中で突然チーフが「計画を変えたので」と自分で作ったものに差し替える。そんなことは日々当たり前のように繰り返された。

ある作業で聞き取り結果をまとめた時は、「こんなことは聞き取りの中になかった」と、いつも通りに全てが書き換えられた。もう勝手にしてください、と思ったので、勝手にしてもらった。後日、私のまとめた結果の方が正確に記録されていたことが判ったが、もう、どうでもよかった。

チーフになるというのは、視野が狭くて知識や理解力がなくても大丈夫なんだなあ。朝は始業前30分とか1時間とかに出勤して、病欠なんかなくて、早退もなくて、いつも忙しなく動き回っていると、それでいいんだなあ、と改めて(実は、もう何十年も前からわかってはいたのだが)感じた。

社会って、そういうものなのかな。脳みその代わりに筋肉が入っているような人が適応できるのかな、と思ったのであった。

復帰準備

長いこと書き込んでいなかった。4ヶ月ぐらい。その間何をしていたかというと,たいしたことはしていないけれど,それなりに仕事に復帰するため何かしらしていたつもり。

11月に夫と大喧嘩した。

夫が仕事でうまくいっていなかったこともあって,イライラをぶつけてくるようになった。些細なことだが,言葉のやりとりはあるのだが「そんなの忘れてくれ」「別に」「やりたいようにすれば?」など,投げやりな感じがあった。

夫は基本的に善人。気も優しい。だが感情を抑え込む癖があり,マイナスの感情が溜まると,本人は意識していないが,言葉や態度に「マイナス感情」が漏れてくる。全て後ろ向きになる。相手と向かい合わなくなる。全身から「全部自分以外の何かが悪い」と言っているようなオーラが立ち上る。

それで私が突然爆発してしまった。本当に堪忍袋というのがあって,その巾着袋の紐がブツンと音を立てて切れるような勢いだった。

夫に対して,「馬鹿野郎自分だけが苦しいような顔をするな。」などとは言わなかったが,そう言いたい気持ちが口から溢れてくるようで喉に詰まったようだった。

だから声にならない声をあげて泣き叫んだ。声は出しているのに出なかった。引きつったような音にならない音で「ああああああ」と叫んでいた。それから「ふざけるな,ふざけるなぁ」「いい加減にしろ」と言葉が出た。夫に聞こえたかどうかはわからない。

夫は「泣いたら話にならない」「勝手にして」と家の外に出ようとした。裸足で追いかけて,自分も外に飛び出して,「ふざけるな,ふざけるな」と繰り返しているうちに涙が出てきた。

涙が出るなんて,何年ぶり? というくらい感情が表に出ることもなくずっと泣くこともなかった。母親が死んだ時にも泣かなかったし,実家が天災で壊れても泣かなかったのに。

涙と鼻水で顔がぐちゃぐちゃになって,髪を振り乱し,足裏には枯れた草の根っこが当たっていたが構わずにうずくまって地面をどんどん叩いた。夫が戻ってきて「恥ずかしいからやめなさい」と引きずって私を家に運び込んだ。

その後は,夫はただダンマリでタバコを吸って,私は涙と鼻水をティッシュで拭きながら一箱使い切ってしまう勢いで,つかえながら夫に話した。

「黙ったままで怒られても困る」「そちらが一人で我慢しているつもりでも,ダダ漏れになっているからこちらも辛い」「察して欲しいという素振りはASDのある自分には困る」「具体的に何をして欲しいのかはっきり言ってもらわないと自分にはわからない」「あなたは何がどんな風に辛いのか伝えてもらいたい」

夫は何も言わなかった。その日は何も話さないで終わりになった。私だけが話していた。

だが,次の日から,何やら夫の顔は妙にスッキリしていた。

私自身もなんだかスッキリしてしまった。

こんな形でこんな原因で泣くというのは想定外だったが,大泣きするという行為は,何かしらカタルシスがあルのだろう。

その日以後,「ひょっとしたら仕事に戻れるかもしれない」と思うようになった。

心配なのは猫と犬のこと。ワンコもニャンコももう老齢にさしかかっているので,それだけが気がかり。留守のうちに体調を崩したらとそれだけが心配。

だから,仕事に戻るのにしても,よくよく覚悟を決めなければいけない。無駄なサービス残業や退勤時に「あ,ちょっといいですか?」と声をかけられて余計な仕事を引き受けるのを,もう2度としない,という覚悟だ。必要がない仕事を延々とさせられることは,私には苦痛だし,それ以上に家庭を崩壊させる原因にもなるのだから。

本当に必要がない仕事だから苦しいのだ。必要だったらあんなに苦しくはなかったのだ。私の頭の上にはいつも『?』の文字が浮かんでいた

「この人達は,これが仕事だと思っているのか?」

あれは彼らの自己満足に過ぎなかった。堂々巡りで延々と「でもでもだって」を繰り返す決して結論の出ない(出さない前提なのか?)会議。際限なくプリントアウトしてはシュレッダーにかけていく書類。この書類は提出はしない,ただシュレッダーにかけるためのプリントアウト作業をするだけ。

無意味でもなんでも動いていれば仕事をしている気分になれる人は幸せだ。

昔聞いたことがある拷問の話を思い出す。

底の抜けたバケツで水を汲む作業。

1つのバケツからもう1つのバケツに水を移し替え戻すだけの作業。

つまり彼らがしていることは拷問なのだ。笑顔で楽しそうに拷問してくるのだ。

自分がいた職場はそういう所だった。

戻ることが正解なのかどうかわからない。だが,正直なところ生活というのはうんざりするほどお金がかかるのだ。

私はワンコとニャンコとカメを守らなければならない。彼らの生活を守らないといけない。そのために先のことを考えている。

親をサバイバル①

亡くなった両親と紅玉りんごと夫のことを考えていたら,まるで自分と両親が良い家族関係だったかのような錯覚をしてしまう。

私の両親は,外面は非常に良かったが実は毒親だった。私はなんとか逃げ出したが,姉は両親のために心を蝕まれてしまった。そのおかげで,今姉との関係を適切に保つのが難しい。

父親も母親も,今でいうところのモラハラ人間で,子どもというのは自分がかつて望んでも得られなかった賞賛や見栄を満足させるための道具あり,親の手駒であると無意識にであっただろうが信じ込んでいた。子どもが自分達の思い通りにならないと,罵声での人格否定から張り手やゲンコツがとんできた。母親には包丁を持って「(自分の思い通りにならないなら)死んでしまえ」と追いかけられた。また父親は自分の実の母親である私の祖母を,私の母親とともに虐待していた。

夕食の場面は毎日戦場だった。父親が祖母を面罵し時にはこづいたり殴ったり,母親はそれを見ながらもしれっとしていた。姉は怒鳴り合いの食卓がいづらくなると部屋に閉じこもってしまい,私が一人で両親に対して祖母を庇って,それが気に食わない父親に怒声を浴びせられて場合によっては殴られた。祖母を庇うということが,私の父親にとっては自分に逆らうこと,自分を否定し侮辱することと受け止められたのかもしれない。

父親は母親の手前「妻を第一にする夫」を演じたかったのだろうか?それもあるだろうが,おそらく「家族の中に一人犠牲を作ること」が父親にとっての家族支配のルールの一つだったのだろう。私もまた,祖母を庇いつつも「自分が精神的肉体的に痛めつけられない方法」を探り,目の前の現実から逃避することもあった。祖母にきつい物言いをしてしまうとか,結果的に両親の狙う方向に行ってしまうとか。

幼児期から毎日が両親との戦いだった。休日に両親が家にいるのが嫌でたまらなかった。

そもそも私の日常生活の世話をしてくれていたのは祖母であって,両親ではなかった。持病のヒルシュスプルング病で度々起こる腸閉塞に苦しむ時,私を背負って病院まで走ってくれたのは祖母だった。母親は私や姉の健康状態に無関心だった。父親は「具合が悪い」などと言おうものなら「ふざけるな」「忙しいんだ」「お前が悪い」と怒り出した。祖母がいなかったら,私は幼児期に命を落としていたと思う。もし親から逃げ出していなかったら,やっぱり私は今こうして生きていなかったと思う。子供の頃から繰り返し自傷していたから。

幼児期は,私は風呂に入る時も祖母に任せられていた。昔の風呂は釜で湯を沸かすので,風呂が深いし周りの釜は熱されると大変熱くなり触れると火傷をするほどだった。小学校に上がる前までの家は茅葺の日本家屋で馬屋まであって,だが風呂は家の外にあった。祖母が何かしらの作業で手を離せない時には一人で夜屋外に出るのが億劫で,祖母が農繁期で近所の手伝いで忙しい時などは私は垢まみれになっていた。母親はそんな私を見て「汚いから(臭いから)近づかないで」と言うこともあった。時には濡れた布で顔をゴシゴシ拭かれることもあった。

それとは別の選択で,姉は自傷の一つで「風呂に入らない」という選択をすることがあった。そのためだろうか,今の姉は強迫的に風呂に入りたがり,体調がすぐれないのに無理をして風呂場で倒れることもあり,それが非常に問題である。

子ども時代の私の夢は「いつか外国に行くこと」だった。それから,顔が濃いめで髭のある人,できれば西アジアの人,もっと言えばパレスチナの人と(幼児期に毎日のようにパレスチナ問題とベトナム戦争のニュースを見ていたからだろうか?)結婚すること。その点で言えば,夢はかなったのだろう。

高校になると,進路というものは現実的というか,世の中の世知辛さに晒されてくる。進学校であると同時に,教員養成課程のある国公立大学への進学が多かった高校で(やっと出会った)友人らが「教員になる」という目標を持って受験勉強をする中で,私には何もしたいことがなかった。本を読んで,音楽を聴いて,試験勉強とかは特にしなくてもそこそこの成績をとって卒業はできるだろう,という程度。

高校3年になっても何も目標が見つからず,卒業だけして1年家に閉じこもった。高校の教科書を自分でやり直すための勉強をして昼夜逆転生活もした。だが,まあ,主に犬や猫と話をしながら,空に向かって空気や鳥に語りかける日々だった。両親がいない昼間,学校がない日々が幸せだった。それに,学校の先生がいないところで自分のペースでできる勉強は面白かった。教科書って面白いことも書いてあるものだな,と思った。

小学校から高校までは,ずっと学校が大嫌いだった。両親が象徴するものでもあったし,強制された集団行動がとにかく苦手だった。そんな私を当然両親は毎日罵った。両親は私に姉と同じ大学(旧帝大)に行かなければいけないと言った。どだい無理な話である。無理な話なのに,ノートが取れないADHDの私が,進学校を卒業できただけでもすごいと思うような親ではなかった。

当時私が一番に決めた目標は「家を出る」ことだった。

大学はどうしても行きたいところができた。片想いしていた人がいる大学に入って後輩になりたかったから(入学後その人は私の同級生に一目惚れして婚約していたが)。

この大学は私立で,入学するのはすこぶる簡単(試験がすごく簡単)だが,卒業するのが意外と難しかった。面白い教授が多く,イングリッシュ・ジャーナルなどに取材される先生や6ヶ国語を操る先生がいて,外国人の教授が近隣の公立大学より多く,キャンパスのつくりも外国のようだった。外国人の教授や国立の教育課程から移ってきた割とクセのある教授達の研究室を訪ねて,お茶やお菓子を出してもらいつつ教授の講義,哲学や宗教,心理学や精神病理学,外国文化等々について話をするのが好きだった。

小中高と先生に嫌われていた(小学1〜2年生もちあがりの担任以外は皆私を嫌がった)ので,新鮮だった。教授達は私の話を真剣に聞いてくれた。体調が悪そうな時には心配してくれた。ヒルシュスプルング病からくる腹痛と嘔吐で苦しむ生徒を「受け持ち生徒が早退すると校長からの評価が下がるから」と早退させてくれなかった高3の担任とかとは大違いだった。

その大学でできることで尚且つ家を出るために役立つことは、資格を取得することだった。家を出るためになら,努力というものをしてみようと思ったのだ。

毒親をサバイバルするためには,物理的に精神的に離れることが必要だが,その最短距離は就職することだと思う。できれば資格があると選択肢が広がるはずだ。

だから,大学卒業と同時に正規職員として就職してからも,割と有名な大学の通信教育課程でいくつかの資格を取得した。通信教育は自分なりにできるので,私には合っていた。インターネットの発達した現代なら,海外の有名大学が公開している講座も受講できる。私の時代にインターネットがなかったのは残念である。それでも「みんな一緒」「みんな同じ」という状態を強制される苦痛がない分,通信教育課程は学習しやすかった。

世の中には,私のように他人と同じペースを強制されると身動きできなくなってしまう人間がいる反面,「みんなと一緒」でないと不安になる人がいる。同じ職場で出会った人達の中にも資格取得のために通信教育を受講する人がいたけれど,脱落するか課程終了が著しく遅れる人も多かった。

仕事に必要なある免許を取得するために,1年コースを受講したことがある。私は半年で終了したが,同じ職場の人が1年で終わらず延長手続きをしていたことで,人間関係がギクシャクしたこともあった(その人がとても繊細だったのか性格に問題があったのかわからないが,嫌がらせを受けた)。私が見ていた限りにおいて,その人も親が相当だったから,焦りや苦しさがあったのかもしれない。

親から逃げなければいけない時がある。生物学的に親は親だ。この親だから自分なのだろう遺伝子的には。だが,生き残るために親から逃げよう,そう思うことが多いのだ。

故郷の紅玉りんごを守るため

実家は今住んでいる所から100キロ以上,おおよそ140キロほど離れている。実家自体は町の南の方なのだが,町の面積はやたらと広く北の端まで行けば200キロ近いのではないだろうか。関東以北と言うのは,中部地方や西日本に比べて一つの県がとても広いのだ(北海道なんて外国の一つの国以上の広さがある)。

実家周辺は夏は暑いが冬はめっぽう寒い。秋になると山々の紅葉が美しい。また,秋の味覚である栗,りんごも栽培されている。特にりんごは町の名物でもある。秋になると地元にたくさんある温泉には,湯にりんごを浮かべる所もある。

地元のりんごは青森リンゴのようにスーパーなどにはおろさない。観光りんご園として開かれるか,注文発送である。

こんな感じで地方発送OK

観光りんご園というのは,入場料を支払って入園し,自分で気にいったりんごをとってカゴに入れ,出口で会計したり,試食コーナーで色々食べたり(従業員さんがりんごの皮をむいてすすめてくれるとかアップルパイやりんごのお菓子をすすめてくれるとか)飲んだり(ジュースやお茶を出してくれる),りんご園や山々を眺めてピクニックをしたりできる。

いかにもりんごらしい赤い小ぶりのりんごといえば紅玉だ。

紅玉は酸味が強く他の品種に比べて日持ちがしない(ふじと言う品種は秋から冬を超えるくらい持つ)ので,アップルパイ,ケーキ,ジャムなどに加工されることが多い。だが見た目がとても愛らしい真っ赤なりんごなので,りんご園の入場客が紅玉をもいで食べようとすることが多いそうだ。しかし酸っぱいと言って途中で捨てられることも多いそうで,とても残念だ。だから今では紅玉の樹はどんどん切られてしまって,一般に好まれる甘い品種のりんごが接木(つぎき)されてしまう傾向にある。本当に本当に切ない。

私も姉や親戚も,今では夫も,紅玉が大好きなのだ。あの酸っぱさがたまらない。それに紅玉以外のりんごで作るアップルパイやアップルソースケーキは物足りない。

なので,まだ私が学生の頃,いつもりんごを買っていたりんご園で「売れないから紅玉の木を皆切る」と言う話を聞いた私の両親が,「家族も親戚も紅玉が一番好きなので,紅玉が実ったらうちで買うから木を残してくれないか。」と頼み込んだ。そして,毎年そのりんご園で紅玉が実ったら我が家が真っ先に買う,という状態が続いてきた。それは両親が死んでからは私が続けている。自分達夫婦の分だけでなく,親戚にも送っている。紅玉の木を切らないでもらいたいと思うから。一度切ってしまったら,二度とは元に戻らないのだから。

私が結婚したのは12月だったので,紅玉りんごはもうなかった。翌年の秋,父が初物のりんごを夫に食べさせたら(父の趣味の一つにリンゴの皮をどこまで長くむけるか試すと言うのがあった)夫が大喜びした。

「レバノンのりんごより美味しい。」とパクパク食べる夫。正直のところ,レバノンのりんごにはレバノンのりんごだけの良さがあるけれど,私も夫にはぜひ日本のりんごを食べて欲しかった。特に私の故郷のりんごを。

娘が結婚したことで不機嫌(娘はいい加減晩婚だったのに嫁に出すのが嫌だったらしい)だった父親は,それで気を良くして農業で使う(うちは農家ではなかったが)収穫用コンテナ10箱ぐらいのリンゴを買ってきた。

やや傷のついた物や形のいびつな物は商品にならないので,お願いすると地元の人間に安価で売ってくれるのだが,それにしても大量だった。100キロとまでは行かなかったが相当な量だった。父親は上機嫌で夫に「食べろ」と言ったので,夫は一所懸命食べた。アパートに持ち帰って,毎日毎日りんごを食べた。思えば,あれが頑固で意固地な父親と私の夫がまともに口を聞いた最初で最後かもしれない。

りんごに関しては子供の頃からの山ほどの思い出がある。その中でも紅玉りんごの酸っぱさが記憶を刺激する。甘いりんごにはない,特別な刺激なのだ。それを守りたいから,今年もたくさん紅玉を食べる。

カメの好きな水温?

先週頭ぐらいまでは「10月なのにこれでいいのか?」と思いつつ,家の中では半袖ワンピースを着ていた。流石に通院する時には長袖のコットンシャツで行ったけれども,車の中も暑かったので窓を開けて走っていた。

でも数日前から急に気温が下がったような気がする。ついに家の中でも長袖のシャツを着るようになった。

それに合わせて,ずっと気になっていたカメのマイキーの水槽用ヒーターを購入した。

水槽がプラスチック製なので
ヒーター付属の吸盤は使っていない。
ヒーターは水にしっかり沈んでいないといけない
ので水はこのぐらい

マイキーがうちにやってきたのは6年前。それ以前は職場でわけあって飼育されていたのだが,職場は夏は冷房があり,冬はやたらと暑くなるセントラルヒーティングシステムがあった。そのため,夏は廊下に(しかし廊下は35〜40°Cぐらいまで暑くなっていた),冬場は室内の日向か暖房の風が来るそう風口の真下に水槽を置いていた。そのため,冬でも特にヒーターを使うことはなかった。水槽が小さかったこともある。

7年前,とある理由があって私がマイキー(当時は,亀吉,亀太郎,カメ等々皆勝手な名前で呼んでいた)の世話をすることになり,と言ってもその数年前から私がみていたのだが,水槽を大きくすることにした。

水槽が大きくなると水も多くなるわけで,日向や暖房送風口下に水槽を置いても水が温まらなくなってしまった。その年の冬はマイキーにとって辛かったと思う。半分冬眠のようになりながら,彼は頑張った。

そして私が転勤するにあたって「(職場では)誰も面倒をみられないだろうから」と言う理由で,マイキーは私の家にやって来ることになった。

その年の冬からは,ずっと「カメ元気」と言うヒーターを使って冬場をしのぐようになった。ヒーターを使っていると冬眠しないので,本当に元気(そうに)マイキーは水槽の中を歩き回っている。本当はもっと大きい水槽にしてやりたいが,そうなると腰痛持ちの私が水の交換をする時に困難が生じるので,現在の大きさで我慢してもらっている。

「カメ元気」と言うヒーターは,最初は実家近くのホームセンターで購入した。犬猫を連れて実家に帰った時に,猫トイレの砂だったか犬トイレのシーツだったかを持っていくのを忘れて,急いで行ったホームセンターの犬猫トイレ用品の通路の向かい側にあった。熱帯魚や爬虫類のヒーターや水槽フィルターなどを扱っている「GEX(ジェックス)」と言うメイカーのもの。

https://product.gex-fp.co.jp/fish/?m=ProductListDetail&cid=352&id=426

今回購入したヒーターは4つ目である。

「カメ元気」ヒーターは(多分他のメイカーの製品も同様だと思うが),水から出てしまうとヒーターの空焚きで火事やショートする(中にいる生き物が感電死してしまう)ので,水に完全に沈んでいないといけない。水からヒーター本体が出てしまうと,自動的にサーモスタットが作動してヒーターが切れると同時に本体が壊れる。

最初に買ったヒーターは4シーズン使えたのだが,一昨年の暮れだったか昨年初めだったかに購入したヒーターを,マイキーがすぐに壊してしまった。どうやったかというと,よほど寒かったらしくヒーターの下にもぐりこもうとしてヒーターを持ち上げてしまったのだ。甲羅に乗ったヒーターは無事にというかなんというか,サーモスタットが作動して壊れてしまった。

寒くては水温が下がり,亀は爬虫類で,爬虫類は変温動物なので体温も下がり,餌も食べられなくなってしまう。冬眠するにも環境が水槽だと難しい。知人でカメを飼育していた人達の何人かが「冬眠させていたらそのまま死んでしまった。」と話していたので,やはりヒーターが必要なのだと考えた。

新しいヒーターは昨日設置した。昨日はまだ水温が上がらなかったのかマイキーの体温が低いままだったのか,餌をあまり食べられなかったが,今朝は食べることができた。良かった。このままこのヒーターで来年の春までいけるだろうか。それはわからないが,とにかくマイキーが餌を食べられるようになって良かった。

お薬のこと 

数日前に定期通院してから薬が変わった。

抑鬱状態というか,感情が動かなくなって離人現象が起きている状態がずっと続くので,ジェイゾロフトは3錠使っていたのだが(4錠だと嘔吐してしまう),これ以上増薬できる薬ではないと,主治医の先生が判断した。

それで,ジェイゾロフトを減薬して1錠にし,代わりにレクサプロ錠と言う薬を2分の1錠夜に飲むことになった。ジェイゾロフトもレクサプロもどちらもSSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)なのだが,強さが違うらしい。

5日間続けてみて,レクサプロは眠気が強く出ることがわかった。吐き気はあるがジェイゾロフトを増薬した時のような,下を向くと胃液が逆流してくるのとは違う,右側を下にして横になっていると収まってくる。私の胃は瀑状胃という変形している胃なので,右を下にしないと中身が溢れるようになるから右下が良い。

今まで,抗うつ剤のジェイゾロフトを1日3錠,精神安定剤のデパスを2錠,睡眠薬を2錠,それから吐き気留めと胃の薬を飲んでいたが,ジェイゾロフトが鬱にあまり効果が見られず,寧ろ感情が異様にたかぶる(怒りの感情や緊張感など)ので,寧ろ控えた方が良いとのこと。

ジェイゾロフトがデパスに勝ってしまうと,身体中が緊張して,1日中(眠っていても)拳を握って歯を食いしばっていることになるので,体にもよろしくないらしい。

10年以上前になるが,初めてジェイゾロフト(当時は1日1錠)を飲んだ時には,効果があったし,毎日泣いている状態が収まったのだが,現在の状態があの頃より更にひどいらしい。

2年半ぐらい前に,母の介護や姉や夫の入院,仕事の行き詰まり感,実家の被災で涙が止まらなかった時も,ジェイゾロフトを増量することでなんとかしのげた。少なくとも,動くことはできるようになった。

けれど,被災した実家を片付けるにしても,母の遠距離介護に通うのにしも,夫や姉の症状を病院と相談するにしても,窓口が私だけと言うのが,本当に辛かった。仕事は朝8時半から夜8時ぐらいまであった。持ち帰ってする仕事もあった。眠る時間はほとんどなかった。

そのうちにジェイゾロフトが効かなくなってきたのか,自分がますます鬱状態になったのか,感情が動かなくなり表情がなくなった。自分の体がどこで何をしているのか,それさえもわからないくらいに自分が自分から離れてしまった。「乖離してますね。離人症状です。」医師に言わせれば一言だが,この状態を説明しても,なったことがない相手に理解してもらうのはまず無理なのではないかと思う。

今回の,ジェイゾロフトからレクサプロへの薬の変更で,主治医からは「まず1週間様子を見て。1週間後にまた来てください。薬の変更は慎重にしなければいけないから。」とのことだった。なので今週また状態を報告しに通院する。

レクサプロで眠気がひどいので,今日も昨日も一昨日も,ずっと1日中眠ってしまった。一昨日はなんとかナナの散歩に行けたけれど,昨日も今日も「ごめんね。ごめんね。」と,ナナに謝って「お庭ドッグラン(周りを高めの柵で囲った庭)」で走ってもらった。

眠いので,昨夜寝る前のデパスを1錠減らしてみた。特に緊張が強くなることもなく,眠ることもできた。主治医からはデパスは依存性が強いのでできるだけ減らしていこう,と言われてもいたので,レクサプロで眠れるならデパスを減らすことができるかも,と言うのは良いことだろう。デパスを1日3錠使った時には,緊張はほぐれたが1日中ぼんやりして何かに集中することもできなかった。2錠に減らして,それでもまだぼんやりしていたが,緊張が酷いのでそれ以上減らせなかったのだ。

デパスを減らせたら,少し頭が動くだろうか。緊張が出ないようならこのままレクサプロで続けることになるかもしれない。

金木犀匂う

こんなに花がたくさん咲いた。

ナナの散歩道にあった金木犀は,先日かなりの強風が吹いたためほとんど散ってしまった,と思っていた。

ところが先週ぐらいから好天が続いたためだろう,また花が咲いて更に増えてきた。今は家の中まで爽やかな匂いが漂ってくる。金木犀は花自体は地味かもしれないけれど,この独特の花の香りが他のどの花とも違っている。どこにいてもそれとわかる匂いなのだ。花言葉は「気高い人」

ナナとの散歩も,この匂いにつられて私が歩く方向へナナがついて来てくれる。

以前「トーキョーグール」と金木犀の関連を書いていたのだが,そもそも主人公の「金木研(カネキケン)」の金木という名前が金木犀からきているように思われる。

金木犀の花言葉が「気高い人」であることからも,主人公の性格を表していると思う。ただし,作中にはカネキ以外にも「気高い人(グールだったとしても)」が幾人も登場する。一見悪だがある意味気高いと言える人もいる。

「東京喰種トーキョーグール:re 」という第2部になると,「木犀章」という勲章のようなものが出てくる。曼珠沙華といい,この作者は秋の花が好きなのだろうか。

この作者は,セリフも色々書き込んでいるけれども,どちらかというと何か場面にある一つの物や一人の人物の位置やポーズで何かを暗示することが多いと思う。少なくとも「トーキョーグール」では。これは作者の初めての連載だったそうだが。

北原白秋の詩や,白いカーネーション,曼珠沙華,木犀,蝶,ピエロ等々で暗示されるものがたくさんある。

伏線は回収されているのだが,暗示や比喩,言葉にされていない部分で語られることが多いので,読み取り方によっては回収できていないような気持ちになってもやっとする人もいるかもしれない。

私は主人公のカネキはもちろん大好きなのだが,ナキという教養がないために頓珍漢な発言や凶暴な行動をするが,実は真っ直ぐな部分があるキャラも好きだ。

「 ZAKKI」という「トーキョーグール」の画集が2種類出ていて,その2番目の,より分厚く中身の濃い画集の中にある,ナキと彼が慕っていたヤモリという男の会話のイラストが好きだ。ヤモリは金木を拷問して人格までかなり変えてしまった男だが,彼自身もまた人間によって拷問されて人格崩壊してしまった犠牲者でもある。そのヤモリがナキに対して「人間が神と呼んでいる存在」について語るシーンがイラストになっている。

このイラストは「トーキョーグール√A 」という,本当にどうしようもなく原作からかけ離れたアニメのエンディングに出された物である。毎週違うイラストが出て,「トーキョーグール√A」はどうしようもないが,作者オリジナルのエンディングイラストは最高,と言われているようだ。

ヤモリがナキに優しい言葉で「神」について説明するのだが,ナキは素直にヤモリが自分にとっての神だと言うので,ヤモリは苦笑する。そういうストーリーがイラストから見えてくる(セリフも入っているが)。アニメの本編よりエンディングのイラストが物語だった,と言うすごいものであった。

そんなこんなで,金木犀は今日も「気高い」何かを感じさせてくれるように匂っている。